IT戦略ナビwithの使い方 How to

IT戦略ナビwithとは

「IT戦略ナビwith」では質問に答えるだけで
2つのマップを自動で作成することができます。

  • 同業他社比較マップ

    同業他社と比較した場合の、自社のデジタル化の取組状況や意識について進捗度合いを把握できます。

  • IT戦略マップ

    自社の経営課題・業務上の問題点を見える化し、どのようなITを活用したら課題を解決できるか体系的に整理できます。

使い方

IT戦略ナビwithの使い方をご紹介します。
IT化の進捗を同業他社と比較してみましょう。
また、経営課題・業務上の問題点を見える化し、
IT戦略を考えてみましょう。

  • 「同業他社比較マップ・
    IT戦略マップを作成する」
    ボタンをクリック

  • 貴社の業種を選択

    11の業種の中から、貴社の業種を選んでください。

  • 企業情報を記入

    貴社の所在地、従業員数、事業所数、資本金、売上高、GビズIDプライムを記入ください。

    ※IT導入補助金申請時はGビズIDプライムの画面入力が必須となります。

  • 作成するマップを選択

    「同業他社比較マップ」と「IT戦略マップ」のいずれかを選択ください。

「同業他社比較マップ」を選択した場合

  • 貴社のIT取り組み状況や意識

    経営判断やデジタル化への対応について、自社の状況やお考えについてお答えください。

  • 「同業他社比較マップ」の完成

    貴社の回答と、同地域における同業他社の回答(平均値)とを比較した表です。
    「経営意識」「IT必要性認識」「IT基礎環境」「IT積極活用意識」の4区分で、他社と比べての進捗を見える化しています。
    マップはPDFに出力し印刷することも出来ます。
    社内で共有し、自社のデジタル化推進の参考にご活用ください。

「IT戦略マップ」を選択した場合

  • 解決したい経営課題を記入

    6つの経営課題の中から、優先度の高い経営課題を1つ選んでください。

  • 解決したい業務上の問題点を選択

    選択した経営課題に関連する、解決したい業務上の問題点を一覧から1つ~2つ選んでください。

  • 問題解決のために
    取り組みたい事を選択

    具体的に取り組みたいことを、業務上の問題点ごとに一覧から1つ~2つ選んでください。
    画面の入力時には、1つの業務上の問題点につき2つまで選択できます。

  • 作成途中でマップを確認できます。
    「作成中のマップを見る」のタブを押してください。

  • 「IT戦略マップ」の完成

    ITソリューション活用により、あるべき業務の姿を目指しましょう。業務上の問題点が解決できると、それにより、経営課題が解決します。貴社の経営理念・経営目標も入力することができます。
    完成したマップはPDFでダウンロードできます。

    編集ボタンをクリックして、戦略の視点を貴社のビジョンやスローガンを入力することができます。

導入プランの作成

  • 導入プランの作成

    IT戦略マップに基づき、ITソリューションの導入スケジュールを作成できます。「導入プランを作成」ボタンをクリックしてください。

  • 優先度を選択

    取り組みたい事の優先度が高い順に、チェックボックスを選択してください。最低1つから最大4つまで選択することができます。優先度の選択をクリアする場合は「元に戻す」ボタンをクリックしてください。

  • 導入プランの完成

    ITソリューションの導入プランが作成されます。
    PDFだけでなくPowerPoint・Excelでもダウンロードが可能ですので、必要に応じて導入プランを一部変更することもできます。

その他のメニュー Other Menu

  • ITの専門家に相談したい
    気軽に専門家へ相談できる、
    無料のオンライン
    面談サービス
    IT経営サポートセンター
  • 具体的なサービスを知りたい
    経営課題の解決に
    ふさわしいビジネスアプリや
    導入事例を多数掲載
    ここからアプリ
  • 補助金を活用したい
    業務効率化やDX等に向けたITツール
    (ソフトウェア、サービス等)の
    導入を支援する補助金
    IT導入補助金
  • ネット販売に力を入れたい
    中小企業の
    ネットショップ販売成功の
    ヒントを詰め込んだポータルサイト
    e-biz

独立行政法人 中小企業基盤整備機構
経営支援部デジwith事務局